

日本最多級700品種(園芸品種)、
約205万本!
700品種(園芸品種)、約205万本のスイセンが咲き誇る!春の備北丘陵公園最大の見どころ!ここだけのスイセン体験ができるはず!

700品種(園芸品種)のスイセン
スイセンガーデンには700品種(園芸品種)のスイセンが咲いています。1品種ずつ全部の名前・分類・配色・作者・登録年が書かれてるボードとともに咲いているので学べて楽しい!

オリジナルのスイセン
備北丘陵公園のオリジナルスイセンが2種類あるんです!その名も「備北の丘」と「庄原の春」。どんな色でどんなスイセンなのかは、見てからのお楽しみ♡

約1,000本の桜の木
備北丘陵公園内のさまざまな場所で、多様な種類の桜の木を見ることが出来ます。中でも「つどいの里」では、多くの桜の木をいっぺんに見ることが出来ます。

お花見しやすい場所
桜の木が広場に面して咲いているので、ござを敷いてのお花見やテーブルを持ってきてのお花見など、シーンに合わせて楽しむのにぴったりです!


オオデマリ

クリサンセマム

ハナビシソウ

クロッカス

ビオラ

ユキヤナギ

レンギョウ
比和牛供養田植

- 開催日
- 2022年5月22日(日)
- 時 間
- 10:00〜13:00
- 場 所
- ひばの里「田んぼ」
- 内 容
- 「比和牛供養田植」の一部を演示します

- 開催日
- 2022年4月23日(土)・24日(日)
- 主 催
- 中国「道の駅」連絡会
- 時 間
- 10:00〜16:00
- 料 金
- 観覧無料・飲食及び特産品等有料
- 場 所
- 大芝生広場
- 内 容
- 広島県・島根県・鳥取県・岡山県・山口県の道の駅の名物や特産品が盛りだくさん!
カヌー
波がないので、安心して誰でも乗りやすい国兼池でのカヌー。
普段とは違った目線で緑を楽しめます!
- 日程2022年4月9日(土)~5月8日(日)の土日祝
- 時間(1)10:30 (2)11:30 (3)13:30
(4)14:30 (5)15:30(約60分)
※無料入園日は9:30の回あり - 場所国兼池(受付は湖畔レストハウス横)
- 参加費2,000円/艇(2〜3人乗り)
- 定員5艇/回
※GW、入園料無料日は、増艇予定。
8~15艇/回
郷土料理づくり
手作り料理体験で口からも春を感じて♡
- 桜押し寿司4月2日(土)・3日(日)
- 山菜おこわ4月9日(土)・10日(日)
- 時間9:30〜16:30(最終受付15:30)
- 場所ひばの里 上の農家
- 参加費500円/組
- 定員10組
ペーパーナイフづくり
刀匠に習いながら、釘からペーパーナイフをつくります!
本格的な工房で体験できるぞ!
- 日程2022年4月24日(日)・29日(金・祝)
- 時間9:30~15:00(最終受付14:00)
- 場所ひばの里 古代たたら工房
- 参加費1,500円
- 定員15名/日
- ※小学3年生以上対象
※中学生以下は保護者と2人で1作品を制作
スイセン切り花体験
スイセンの見頃真っ盛りに、切り花にして持って帰るこ
とができます。お家を彩るスイセンにうっとり…♡
- 日程2022年4月2日(土)・3日(日)
- 時間13:00〜15:00
- 場所スイセンガーデン
- 参加費無料
- 定員200名/日(1人10本まで)
スイセン観察会
公園のスタッフさんにガイドしてもらいながら、スイ
センを詳しく楽しむことができます♡
- 日程2022年3月19日(土)〜4月10日(日)土日祝
※雨天中止
- 時間13:30〜(受付開始13:15)
- 場所スイセンガーデン(第6駐車場)
- 参加費無料
FLOWERコンサート
- 開催日
- 4月24日(日)
出演:庄原格致高等学校 吹奏楽部 - 時間
- ①13:00 ②14:00(約30分)
- 場所
- 花の広場 はなの展望台付近
- 内容
- 広島県立庄原格致高等学校 吹奏楽部の皆さんによる演奏。
- 参加費
- 観覧無料
チューリップの
一輪ブーケづくり体験
- 開催日
- 4月23日(土)・29日(金・祝)
※雨天・荒天時中止
※開花状況によっては中止とする場合あり - 時間
- 10:00〜15:00
- 場所
- 花の広場 特設テント
- 内容
- 花の広場のチューリップを使って、簡単なブーケを作る体験です。
- 参加費
- 500円/作品
- 定員
- 50作品/日
春をとじこめた押し花のしおりづくり
- 開催日
- 2022年5月5日(木・祝)
※雨天・荒天時中止
※開花状況によっては中止とする場合あり - 時間
- 10:00〜15:00
- 場所
- みのりの里 ピクニック広場
- 内容
- ネモフィラを使って押し花のしおりを作る体験です。
- 参加費
- 有料
- 定員
- 50組
自然散策
いこいの森を自由に散策できますよ!
- 日程いこいの森開園時毎日
- 時間9:30~17:00(入場は閉園の1時間前まで)
- 場所いこいの森
- 参加費無料
森のクラフト体験
- 開催日
- いこいの森開園時毎日
- 時間
- 開園時間(入場は閉園の1時間前まで)
- 場所
- いこいの森 休憩所
- 内容
- いこいの森で集めた木の実や小枝でつくるセルフクラフトコーナー。
- 参加費
- 無料
鯉のぼり上げ
- 開催日
- 4月5日(火)~6月5日(日)
※雨天中止 - 時間
- 9:30~17:00
- 場所
- ひばの里 田んぼ
- 内容
- 節句にちなんで、田んぼと下の農家に鯉のぼりを上げる。江戸時代に町人階層から生まれた節句飾り。鯉は、清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説。
- 参加費
- 観覧無料
田植え体験
- 開催日
- 5月28日(土)・29日(日)
- 時間
- 10:00~15:00
- 場所
- ひばの里 田んぼ
- 内容
- 昔ながらの手植えによる田植え体験を通して、子供達にさとやま文化に触れてもらう。
※田植え体験は田んぼの一部分を使用して行う
※田んぼには裸足で入るため、足洗い場までの移動用にサンダルをご用意ください - 参加費
- 無料
- 定員
- 100名/日
季節のおもてなし
- 開催日
- 開園期間中毎日
- 時間
- 開園時間
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷
- 内容
- 畑でとれた野菜を使ったお漬物等、はぶそう茶のおもてなし。
- 参加費
- 無料
昔なつかし遊び
- 開催日
- 開園期間中毎日
- 時間
- 開園時間
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷
- 内容
- 昔懐かしい遊具を使った遊びを自由に体験してもらう。
- 参加費
- 無料
箏の演奏会
- 開催日
- 3月27日(日)
- 時間
- ①11:00 ②14:00(約30分)
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷離れ
- 内容
- 県立庄原格致高等学校 邦楽部の皆さんによる、箏の演奏。
- 参加費
- 観覧無料
呈茶席
- 開催日
- 4月3日(日)・10日(日)・24日(日)・29日(金・祝)
5月3日(火・祝)~5月5日(木・祝)・8日(日)・15日(日) - 時間
- 10:30~15:30(最終受付15:00)
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷 離れ
- 内容
- 抹茶とお茶うけのお菓子で、屋敷の中でお寛ぎいただける
- 参加費
- 300円(お菓子付き)
- 定員
- 80名/日
五月人形の展示
- 開催日
- 4月5日(火)~6月5日(日)
- 時間
- 9:30~17:00
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷(仏間・床の間・離れ)
- 内容
- 「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになった。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となった。また、五月人形の展示は、鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾る。
- 参加費
- 観覧無料
紙芝居
- 開催日
- 4月10日(日)・17日(日)
- 時間
- ①11:00 ②13:00(約30分)
- 場所
- ひばの里さとやま屋敷中庭
- 内容
- 備北地方の紙芝居
日 程:4月10日(日)
演 目:古事記 神話の山 比婆山物語
出演団体:ツイハラの会
日 程:4月17日(日)
出演団体:ひらさとひよこ - 参加費
- 観覧無料
お茶席
- 開催日
- 4月17日(日)
- 時間
- 10:00~16:00(最終受付15:00)
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷 離れ
- 内容
- 本格的なお茶席を体験して頂きます。
- 参加費
- 300円(お菓子付き)
- 定員
- 50名/日
南京玉すだれ
- 開催日
- 4月24日(日)
- 時間
- 10:00~15:30(時間内適宜)
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷中庭
- 内容
- ひばの里で、なつかしい街角の大道芸を再現。
- 参加費
- 観覧無料
機織り体験
- 開催日
- 5月4日(水・祝)・5日(木・祝)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷
- 内容
- 木製の機織り機を使い、布を織りあげる体験です。
- 参加費
- 1,000円/名
- 定員
- 15名/日
綿繰り体験
- 開催日
- 5月4日(水・祝)・5日(木・祝)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷
- 内容
- 収穫した綿を“綿くり車”にかけ、綿花から種子を取り除く体験。
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名/日
わら細工体験
- 開催日
- 開園時毎日
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 下の農家
- 内容
- 小さなお子様でも作れる簡単なわらの「ミニほうき」や「テルテル人形」。
- 参加費
- 無料
- 定員
- 30名/日(定員に達した場合でも自由に観覧は可能)
桜蒸しパンづくり
- 開催日
- 3月19日(土)〜21日(月・祝)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 上の農家
- 内容
- 桜の花の塩漬けを餡に練りこんだ蒸しパンづくり体験です。
- 参加費
- 500円/組
- 定員
- 10組
手打ちそばづくり
- 開催日
- 3月26日(土)・27日(日)、4月23日(土)・24日(日)、5月7日(土)・8日(日)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:00)
※平日は3営業日前までに事前予約にて受付可能(少人数、2組/日) - 場所
- ひばの里 上の農家
- 内容
- 地元庄原市一木町のそばの粉を使って作り、その場で食べることができる。
※持帰り不可 - 参加費
- 5人前1,800円・7人前2,500円
- 定員
- 5組/日
たけのこ堀り体験
- 開催日
- 4月16日(土)・17日(日)
- 時間
- ①11:00~・②13:30~(約60分)
- 場所
- ひばの里 上の農家・竹林
- 内容
- 園内の竹林でたけのこ掘りを、上の農家でたけのこ料理を食べることができます。
- 参加費
- 500円/組
- 定員
- 各10組
春の山菜料理づくり
- 開催日
- 4月29日(金・祝)・30日(土)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 上の農家
- 内容
- 園内で収穫したふきを使った料理を体験して頂きます。
- 参加費
- 500円/組
- 定員
- 10組
お菓子づくり(柏餅)
- 開催日
- 5月1日(日)・3日(火・祝)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 上の農家
- 内容
- ひばの里の田んぼで収穫した餅米を原料に作る柏餅づくりです。
- 参加費
- 500円/組(5個)
- 定員
- 10組
お菓子づくり(ちまき)
- 開催日
- 5月4日(水・祝)・5日(木・祝)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 上の農家
- 内容
- ひばの里の田んぼで収穫した餅米を原料に、園内で収穫した笹の葉に包んで蒸す ちまきづくりです。
- 参加費
- 250円/組(5本)
- 定員
- 10組
こんにゃくづくり
- 開催日
- 5月14日(土)・15日(日)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 上の農家
- 内容
- 地元庄原産のこんにゃくいもを原料に、粉をこねて、手で丸めて茹で上げてこんにゃくを作る体験です。
市販のものとは違った素朴な食感が特徴。 - 参加費
- 200円/組
- 定員
- 15組/日
草木染め教室
- 開催日
- 4月2日(土)・3日(日)、5月1日(日)・3日(火・祝)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 地元染色家の指導の下、春の草木などの植物を使った染物づくり。
- 参加費
- 500円~/作品
- 定員
- 20名/日
苔玉づくり教室
- 開催日
- 4月9日(土)・10日(日)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 春の花を使った苔玉づくり
- 参加費
- 600円〜/作品
- 定員
- 30名/日
多肉植物寄せ植え教室
- 開催日
- 4月16日(土)・17日(日)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 多肉植物をつかった寄せ植え教室。
- 参加費
- 800円/作品
- 定員
- 30名/日
備庄焼陶芸教室
- 開催日
- 4月23日(土)・24日(日)、5月4日(水・祝)・5日(木・祝)
- 時間
- 9:30~16:00(最終受付15:00)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 粘土をこねてカップや皿などの形に仕上げる。作品は後日焼き上げて郵送にてお届けする。
- 参加費
- 2,000円/作品(送料は別途必要)
- 定員
- 20名/日
ミニ機織り
- 開催日
- 4月29日(金・祝)・30日(土)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 卓上サイズの機織りと草木染めした糸を使いコースターを織り上げる。
- 参加費
- 500円/作品
- 定員
- 30名/日
母の日フラワーアレンジ
- 開催日
- 5月7日(土)・8日(日)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 母の日へお花のプレゼントづくり
- 参加費
- 1,500円/作品
- 定員
- 30名/日
苔テラリウムづくり体験
- 開催日
- 5月14日(土)・15日(日)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 やきもの工房
- 内容
- 瓶の中に苔を使った風景づくり
- 参加費
- 800円〜/作品
- 定員
- 30名/日
やまのおみやげや
木工教室
- 開催日
- 3月19日(土)~5月22日(日)土日祝のみ(5月14日・15日を除く)
- 時間
- 9:30~16:30(最終受付15:30)
- 場所
- ひばの里 木の工房
- 内容
- パズルやペンダントなど親子で木の小物づくりを楽しんでもらう
- 参加費
- 300円~/作品
- 定員
- 30名/日
小刀づくり
※事前予約
- 開催日
- 4月10日(日)
- 時間
- 10:00~15:00
- 場所
- ひばの里 古代たたら工房
- 内容
- 日本古来の歴史と伝統が受け継がれた本物の手仕事、刀匠 久保井重太郎 氏(刀匠名 輝政)の指導の下、鋼(はがね)を鍛えるところから小刀に仕上げるまで、本格的な鍛冶工程の体験、オリジナルの小刀づくり。
※対象は中学生以上
※中学生は保護者と2人で1作品を制作
※高校生は保護者の同伴が必要 - 参加費
- 6,000円/名
- 定員
- 6名/日
古代たたら鉄づくり体験 ※事前予約
- 指導
- 国選定保存技術保持者 日刀保たたら村下 木原 明 氏
- 開催日
- 5月14日(土)・15日(日)1泊2日
- 場所
- ひばの里 古代たたら工房
- 内容
- 日本古来の歴史と伝統が受け継がれた本物の手仕事「たたら製鉄」、古えから続く「ものづくり」の技術と心構えが凝縮されています。そのため、次の世代にこの歴史と技術と「ものづくり」の精神を伝えるべく、奥出雲町日刀保たたら村下 木原明 氏の指導の下、真砂砂鉄の採れる中国山地の北側で主に稼働した方法(鉧(ケラ)押し法)で、古代たたら製鉄の下灰作業から操業、鋼のもとになる塊を取り出す鉧出しまでの作業工程を2日間に渡り体験するプログラムを開催する。
- 参加費
- 3,000円(4食付)
※観覧無料 - 定員
- 20名(1泊2日)
居合演武
- 開催日
- 5月15日(日)
- 時間
- ①11:00 ②14:00(約60分)
- 場所
- ひばの里 神楽殿
- 内容
- 緊張感あふれる居合の演武公演。
[出演]広島柳生新影流柳新会、無雙神伝流居合、夢想神伝流居合 - 参加費
- 観覧無料
中国山地のたたら製鉄
資料展
- 開催日
- 4月1日(金)~5月15日(日)
- 時間
- 9:30~17:00
- 場所
- ひばの里 さとやま展示館2F
- 内容
- かつて中国地方で行われていた製鉄技法「たたら製鉄」。実際に使用していた道具や写真パネルの展示。
- 参加費
- 観覧無料
美術刀剣展
- 開催日
- 5月3日(火・祝)・4日(水・祝)
- 時間
- 9:30~17:00
- 場所
- ひばの里 さとやま屋敷 内蔵
- 内容
- 荘厳な輝きを放つ、刀匠 久保井重太郎 氏(刀匠名 輝政)をはじめ、広島県下刀匠の美術刀剣の数々を展示。
- 参加費
- 観覧無料
わいわいランド
- 開催日
- 開園時毎日
- 時間
- 開園時間(夜間開園時は除く)
- 場所
- 里山の駅 庄原 ふらり(北入口 エントランスセンター国兼1F、2F)
- 内容
- ○1F情報広場内
500冊以上の絵本が楽しめる絵本図書館とブロック遊具やままごとなど幼児向け遊具で遊べる。
○2F多目的ホール内
「パンダのエア遊具」、「バランスボール」、「電車すべり台」などのダンボール遊具で遊べる。 ※エア遊具、ダンボール遊具の対象年齢:3歳~12歳 - 参加費
- 無料
庄原里山マルシェ ふらり4周年感謝祭
- 主催
- 備北丘陵公園北エリア等活性化協議会
- 開催日
- 3月20日(日)
- 時間
- 10:00~15:00
- 場所
- 北入口 エントランスセンター国兼周辺(里山の駅 庄原 ふらり)
- 内容
- パンやドリンク、手作り雑貨など地域のお店が大集合
【お問い合わせ】庄原市商工観光課 TEL0824-73-1179 - 参加費
- 観覧無料・飲食有料
SWEETS&HANAマルシェ
- 主催
- 備北丘陵公園北エリア等活性化協議会
- 開催日
- 4月17日(日)
- 時間
- 10:00~15:00
- 場所
- 北入口 エントランスセンター国兼周辺(里山の駅 庄原 ふらり)
- 内容
- カワイイを詰め込んだ春満開のマルシェ!
【お問い合わせ】庄原市商工観光課 TEL0824-73-1179 - 参加費
- 観覧無料・飲食有料
肉とキャンプマルシェ
- 主催
- 備北丘陵公園北エリア等活性化協議会
- 開催日
- 5月22日(日)
- 時間
- 10:00~15:00
- 場所
- 北入口 エントランスセンター国兼周辺(里山の駅 庄原 ふらり)
- 内容
- 庄原の肉と自然を楽しむマルシェ!
【お問い合わせ】庄原市商工観光課 TEL0824-73-1179 - 参加費
- 観覧無料・飲食有料
第3回 BIHOKUパークマラソン in 国営備北丘陵公園
- 主催
- BIHOKUパークマラソン実行委員会
- 開催日
- 5月29日(日}
- 時間
- 8:00~15:30
- 場所
- 里山の駅 庄原ふらり
- 内容
- 園内のランニングコースを走るマラソンイベント。全国でも屈指の自然、里山の風景の中を走ることができ、ランニング初心者にオススメコース。
- 参加費
- ①5.0km(親子ペア) 3,000円(保険料・入園料・駐車場代含む) ※50組
②ハーフの部(一般) 6,000円(保険料・入園料・駐車場代含む) ※250名
③フルの部(一般) 7,000円(保険料・入園料・駐車場代含む) ※250名 - ご予約
- ご予約はこちら
第25回国営備北丘陵公園
グラウンド・ゴルフ大会
- 開催日
- 4月6日(水)
- 時間
- 8:30~15:30
- 場所
- つどいの里 グラウンド・ゴルフコース
- 内容
- グラウンド・ゴルフの大会
- 参加費
- 1,000円/人(損害保険料含む)
- 定員
- 384名
ロードトレイン
- 運行日
- 開園時毎日
- 場所
- 園内(乗車場/中の広場、降車場/各8ヵ所)
- 内容
- 花・湖畔景観・丘陵景観等を眺めながら園内を周遊出来る手段としてロードトレインの運行を行う。
※運行時間:①10:00②11:00③13:00④14:00⑤15:00⑥16:00
※運行路の混雑時又は積雪や路面の状況により運休する場合あり
※平日及び客車が2両編成時に限り、スイセンガーデンの周回ルートを運行 (運行予定期間 3月19日(土)~4月10日(日)
※ スイセンの開花状況に応じて運行期間を変更) - 参加費
- 320円/回(3歳未満は無料)
- 定員
- 11組/回
- 外部リンク
- 詳細はこちら
思いやり号
- 開催日
- 3月~11月開園時毎日
- 場所
- 中入口 中の広場~大芝生広場 湖畔レストハウス間
- 内容
- 中の広場~湖畔レストハウス~ひばの里にかけてシルバーカーの運行を行う。
※シルバー、歩行困難な方を優先
※荒天その他管理上の観点から適当でないと判断できる場合運休 - 参加費
- 無料
- 定員
- 7名/回
無料シャトルバス
- 運行日
- 4月30日(土)
5月1日(日)・3日(火・祝)・5日(木・祝) - 場所
- 園内
- 内容
- 園内を循環する無料シャトルバスを運行する。
- 参加費
- 無料
- 定員
- 35名/回
中の茶屋
つい食べたくなる定番メニューが豊富!事前予約で、
園内で楽しめるお弁当を頼むこともできますよ!
- メニュー定食、カレー、うどん、そばなど
- 時間9:30~17:00(ラストオーダーは閉店30分前)
- 場所中の広場(中入り口から入って右手すぐ)
- 座席40席
- 外部リンク詳細はこちら
湖畔レストハウス
グリル付きテーブルで焼肉も楽しめるレストランです。
※土・日・祝日、またはイベント開催期間中に限り営業
- メニューラーメン、カレー、ポテト、ソフトクリームなど
- 時間9:30~17:00(ラストオーダーは閉店の30分前)
- 場所大芝生広場
- 外部リンク詳細はこちら
園内には、食材、器材を持ち込んでご利用いただける
バーベキューコーナーが2か所あります。ご利用の予約は不要です。
注意)下記の2ヶ所以外でのバーベキューは禁止しています。直火はだめ!バーベキューコンロなど持ってきてね!

大芝生広場バーベキューコーナー
大芝生広場内にある芝生地のサイトです。
【設備】水道、流し台
用具レンタルあり:予約0824-72-7211
※ご利用の前日までにご予約ください

北入口バーベキューコーナー
湖畔広場にあるサイトです。
【設備】水道、流し台、テーブル(8台)
レンタルコンロや用具販売はありません

湖畔広場

大芝生広場

湖畔レストハウス2階

林間休憩所
